top of page
NCES logo.png

ラグーン塩

世界自然遺産の結晶

ミル.png
ラグーン塩 gris.png
Timbre4.jpg

ラグーン塩とは

ニューカレドニア世界自然遺産に登録されたラグーンから採れたです

ニューカレドニアとは

ニューカレドニアマップ.jpg

日本から南へ約7000kmに位置する、フランス文化と原住民カナックの

文化を感じられる美しい島です。

ラグーン.jpg

つまりラグーン塩はこの特別なラグーンの恵みを受けた自然の塩なのです。

指.png

汚染の少ない海

世界人口.jpg

データ:『世界人口推計』2022年改訂版(国連)

マイクロプラスチックや海洋ゴミの量は、人口の多い地域と密接に関連しています。

南太平洋は北太平洋に比べて人口が少なく、海洋ゴミの排出量が少ないうえ、海流が交わらないため、外部からの汚染が流入しにくいとされています。

そのため、世界でも特に汚染が少ない海域の一つと言われています。

人口の少ない海

特別なラグーン

Group 6.jpg
ポワンディミエの海.jpg
141637866_431350334878890_7704700450157911041_n copy.jpg
sango01_red.png

元気な珊瑚、生物の宝箱

汚染や人間の影響により、世界の元気な珊瑚がもう1.5%しか残っていないと言われている中、その1/3はニューカレドニアの珊瑚です。

この巨大で美しいラグーンには、固有種のサンゴ礁やマングローブ、絶滅危惧種のジュゴンやウミガメなどが多く生息しておます。

​世界最大級のラグーン

1600kmに広がるラグーンは、日本の本州(約1300km)よりも長く、宇宙からも綺麗に確認できる程の大きさです。

IMG_6370 2.png

このニューカレドニアのラグーンは、「地球上で最も保存状態が良く、生物多様性に富んだラグーン」として認められ、その美しさと価値が、2008年にUNESCOの世界自然遺産に登録される決め手となりました。

指.png

自然の生産地

塩田.png
Group 9.jpg
Group 10.jpg
Group 11.jpg

昔から自然にあった塩の収穫地を少しだけアレンジした、自然を重視した塩田となっています。

塩田の底は健康にとてもいいと言われている粘土質の土です。粘土はフランスでは健康食品や美容などに広く使われています。日本では温泉やスキンケアなど「クレイ」として知られています。

そのため、食塩と比べるとラグーン塩は少し灰色がかっています。

自然を重視した塩田

自然が決めたミネラルバランス

食塩

100gに対して

Group.png

海水をさまざまな工程にかけて不純物をすべて取り除くと、塩化ナトリウム(NaCl)99%の塩を作ることができます。ミネラル分はほとんど除去されています。

日本では、政府による「塩専売制度」が1997年まで続いていたため、この精製塩が市場を約100年にわたり独占していました。

不純物を全て取り除く

ラグーン塩

100gに対して

Group 2.png

ラグーン塩は、太陽と風の力だけでじっくりと水分を蒸発させ、自然のままに作られます。その塩化ナトリウム含有率は91.4%で、残りの8.6%には、海藻や土由来のミネラルが絶妙なバランスで含まれています。

カルシウム、マグネシウム、カリウムなどが自然の恵みそのままの絶妙なバランスで構成されていることがこの塩の最大の特徴です。

自然の恵みは、自然でできている私たちの体に最も受け入れやすい物だと考えられています。

太陽と風にお任せ

ラグーン塩 - 3種類

ラグーン塩0.png

ラグーン塩

世界自然遺産の海を太陽と風で乾かして出来たラグーン塩。

塩田内の海水を天日で蒸発させて収穫した塩です。塩田の底の土が粘土質なため、他の塩と比べると微妙に灰色掛かっています。

まろやかな味、しっかりとした味わいで、塩の風味が長く残ります。

日常使いの調理塩として万能で、どんな料理にも美味しくお使いいただけます。

100gあたり:

塩化ナトリウム   91.4g

カルシウム       220mg

マグネシウム    360mg

カリウム            97mg

ラグーン塩 灰色.png

ラグーン塩 灰色

クレイのミネラルを含んだ灰色のラグーン塩

塩田を一度かき混ぜると底の粘土質の土が混ざり、濁った海水になります。そのまま天日で水分を蒸発させて収穫した塩です。クレイの成分も絶妙なバランスで含まれているラグーン塩です。

まろやかな塩味、力強い味わいで、風味が長く残ります。肉や魚のロースト、シチューの調味に最適です。ミネラル分が豊富なため、料理に深みを与えます。日常使いの調理塩として万能で、自然派の風味を求める料理にぴったりです。

100gあたり:

塩化ナトリウム   91.4g

カルシウム       490mg

マグネシウム    400mg

カリウム          110mg

ラグーン塩の花.png

ラグーン塩の花

最高級のラグーン塩です。

天気が良く、程よい風が塩分の高くなっている海水の表面に触れた時、「塩の花」が咲きます。この、水の表面に結晶化した「塩の花」は通常の塩と違い、指で簡単に崩せるほど繊細です。そっと網ですくい上げて回収し、2日間太陽の下で乾かして完成します。

収穫できる量がとても少ないため、高額な塩となっています。

繊細なフレーク状で、ミネラルが豊富。まろやかな塩味と繊細な食感が料理の風味を引き立てます。

調理中ではなく、仕上げ用として使うのがベストです。肉、魚、サラダ、グリル野菜、チョコレートやキャラメルなどのスイーツに振りかけると、素材の味を際立たせます。

​日本代理店

リコプリエ.jpeg

株式会社​リコプリエ

問合せ先:080-3091-7184(正宗)

メール:info@ricopriere.com

QR_554564 2.jpg
指.png
NCES logo gray.png

Copyright ©︎ 2025 s-tym All Rights Reserved.

bottom of page