top of page
NCES logo.png

ニューカレドニアの結晶

ラグーン塩2.png

世界遺産ラグーン塩

​世界遺産ラグーン塩魅力

❶ 原材料こちら

世界遺産の

綺麗ラグーン

ニューカレドニアのラグーン塩の原材料であるラグーンは、ただのラグーンではありません。世界最大面積であり、世界自然遺産のラグーンです。世界規模のルールで守られた綺麗なラグーンの海水が塩の原材料となっております。

ラグーンとは、サンゴ礁により外海から隔てられた水深の浅い水域のことです。ニューカレドニアのラグーンは、手つかずの生態系が残る貴重な場所です。500種以上のサンゴや、絶滅が危惧されているジュゴンなど、海洋生物だけで5000種以上が生息する豊かな場所です。

「海の汚染が心配だから海塩はちょっと…」という方でも安心です!

Group 5 Copy.jpg
Line 5 Copy.png

❷ シンプル生産方法

Salins de Ko 2.jpg
Salins de Ko 1.jpg
Line 5 Copy.png

満潮になると

塩田に海水がたまります

潮が引き、溜め込んだ塩田の海水は少しづつ

蒸発し、12日間かけて結晶化していきます

​最後は、結晶化した塩を乾かします

Group 6.png
Salins de Ko 3.jpg

自然が決めた

​ミネラルバランス

Line 5.png

❸ 自然出来塩田

Timbre4.jpg

ここは何世紀も前から塩が自然に取れていた場所です

 

乾燥の気候になると、先住民族のカナックがこの場所に塩を回収しに来ていました。

私は塩を回収しやすくする為、自然を尊重しつつ、少しだけアレンジを加えたに過ぎません。

Jean Broudissou.png

製塩業者|ブルディス・ジョン

Saliculteurs|Jean BROUDISSOU

生産地

ニューカレドニア

大自然げたラグーン結晶です

世界遺産ラグーン.png
宇宙.jpg

宇宙からも見える大きな「ラグーン」

① ラグーンの海水は満潮になると、

② 環境の保全に貴重なマングローブを掻い潜り、

ラグーン塩田.jpg

③ 天日塩田「Salin de Kô」に到達します。

南太平洋の海水が、ニューカレドニアの北部のサンゴ礁を通り抜け、世界遺産のラグーンとなり、その後陸部のマングローブを掻い潜り、塩田に到達します。最後に太陽が水分だけを蒸発させラグーン塩が誕生します。

ニューカレドニアのはるか北にある天日塩田「Salin de Kô」がお届けする塩は、

ニューカレドニアの大自然が作り上げたラグーンの結晶です。

ラグーン塩

世界自然遺産結晶

ラグーン塩

ラグーン塩0.png

村人はラグーンとその生態系を守りつつ、このラグーン塩を回収しています。

汚染されていない海と陸と汚染しない住民が、ラグーンとその生態系を世界自然遺産へと導きました。そんな大自然の結晶がこのラグーン塩です。

現在年間20トン程度しか回収していないとても貴重な塩です。

Salins de Ko 3.jpg

最高級

ラグーン塩

ラグーン塩の花.png

天気が良く、程よい風が塩分220g/Lの水の表面に触れた時「塩の花」が咲きます。

この、水の表面に結晶化した「塩の花」は通常の塩と違い、指で簡単に崩せるほど繊細で味も穏やかです。そっと網で救い上げて回収し、2日間太陽の下で乾かして完成します。最高級のラグーン塩です。

Salins de Ko 4.jpg

ラグーン塩 灰色

ラグーン塩 灰色.png

塩田の砂地が灰色な為、底に堆積した塩は自然に灰色がかります。

この塩は多くの美徳を保っています。料理に最適です。

ラグーン塩にバヌアツの胡椒(5%)混ぜたものです。

ラグーン塩 + バヌアツの故障.png

ラグーン塩+バヌアツの胡椒

ニューカレドニア販売店

価格より健康と環境を重視したお客様が集まるオーガニックショップで取り扱われています。ニューカレドニアはフランス本国の文化が根付いている為、オーガニック食品専門店が数多くあり、年々増え続けています。

オーガニックショップ.jpg

オーガニックショップ

ニューカレドニアのお土産屋人気店AQUAでは目玉商品の一つとして取り扱われています。特に日本人のお客様に人気です。

お土産ショップ

AQUA2.jpg

​パッケージ

ラグーン塩5.png

40g (瓶チューブ)

300g

1kg

⚠️現在ラグーン塩は日本国内に輸入されていません⚠️

ラグーン塩の輸入販売を希望される方からのご連絡お待ちしております。

NCES logo gray.png

Copyright ©︎ 2021 s-tym All Rights Reserved.

bottom of page